インドの小売業はヒンズー教の祝祭が続く秋に最大の書き入れ時を迎える。全インド商人連盟(CAIT)は今年、最も華やぐ「ディワリ」(今年は10月20日)前後の約1カ月間に過去最大の4兆7500億ルピー(約8兆円)の売り上げを見込む。
中国が海洋進出を強める中、米国と豪州は海軍艦艇を巡って日本に急接近している。豪政府は8月、次期フリゲート艦として、日本の「もがみ型能力向上型」を採用すると発表した。
豪通信業界2位「オプタス」の回線で9月18日、技術的な問題による大規模な通信障害が発生し、南オーストラリア州など3州で電話がつながらなくなった。110番や119番に相当する緊急電話番号「000」も不通となり、影響を受けた約600人の顧客のうち生後8週 ...
造船株が熱い。起爆剤となったのは、自民党の経済安全保障推進本部(本部長・小林鷹之衆院議員)などが6月20日、「我が国造船業再生のための緊急提言」を石破茂首相(当時)に提出したことだ。その直後から10月20日にかけて、舶用工業銘柄の古野電気の2.8倍を ...
舞台 吉例顔見世大歌舞伎 御所五郎蔵  男伊達(だて)と呼ばれる侠客(きょうかく)、御所五郎蔵(ごしょのごろぞう)を主人公にした「御所五郎蔵」が、11月歌舞伎座の「吉例顔見世大歌舞伎」の昼の部で片岡愛之助の主演により上演される。
全254信金の2025年3月期決算がまとまった。そこから、金利上昇の影響などさまざまな姿が見えてくる。 >>特集「逆境の信用金庫」はこちら ...
Stoxx欧州600指数は10月8日、最高値を更新した。しかし、株価上昇に勢いはなく、早くも失速の兆しが見え始めている。要因の一つは、同指数の構成銘柄の所在国で2位フランスの政局不安だ。政権運営が混迷し、政府予算が年内に成立するめどが立たない。財政健 ...
2024年11月に大統領選で敗北して以来、民主党支持者向けの「選挙戦内幕本」の出版が続いている。いずれも、バイデン政権末期の内情を描きながら、敗北の「戦犯探し」をする一種の「自虐」ものだ。時代はトランプ政権に移り、それこそ日替わりで伝統的な政策の変更 ...
『分断八〇年』 徐台教著 集英社クリエイティブ 2420円 ...
『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』 三宅香帆著 新潮新書 1078円 ...