News
ウクライナのゼレンスキー大統領は12日、トルコのエルドアン大統領と電話会談した。15日に予定される米ロシア首脳会談ではトランプ大統領が提案するウクライナとロシア双方による「領土交換」が協議される可能性があり、同案に警戒を強めるゼレンスキー氏は連日、各 ...
[12日ロイター] - トランプ米大統領が連邦準備理事会(FRB)理事に指名したミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長は12日、CNBCとのインタビューで、FRBの独立性は「最重要」と述べた。
インド政府が12日発表した7月の消費者物価指数(CPI)は前年比1.55%と、野菜や豆類など食品価格の下落を背景に8年ぶりにインド準備銀行(中央銀行)の目標水準を下回った。前月の2.10%上昇から伸びが縮小し、2017年6月以来の低水準となった。
オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は12日、インフレ鈍化と労働市場の減速を理由に今年3回目となる利下げを実施、政策金利を0.25%ポイント引き下げ2年ぶりの低水準となる3.60%とした。経済が勢いを一部失っており、インフレと雇用の目標達成には ...
トランプ米大統領は12日、米連邦準備理事会(FRB)に対し改めて利下げを要求すると同時に、FRB本部の改修工事を巡りパウエルFRB議長が「著しく無能な仕事」を行っているとして、パウエル氏に対する「大規模な訴訟」を進めることを検討していると明らかにした ...
前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比1029円19銭高の4万2849円67銭と大幅に続伸した。日経平均、TOPIXともに取引時間中の史上最高値を更新した。前週に続き、相互関税や日米の企業決算を巡り過度な警戒感が後退し、リスクオンムードが広がった ...
12日の東京株式市場で日経平均は大幅上昇し、約1年ぶりに史上最高値(4万2426円77銭=2024年7月11日)を更新した。上げ幅は一時960円を超え、4万2786円97銭まで上昇した。プライム市場では6割近くの銘柄が上昇し、TOPIXも先週に続いて ...
[12日ロイター] - ユーロ圏金融・債券市場では、ドイツ30年債利回りが一時、2011年以来の水準に上昇した。手がかり材料が乏しく方向感を欠く展開となる中、ドイツが財政支出を大幅拡大する見通しが再び注目された。 INGの金利ストラテジスト、ミヒエル・タッカー氏は「相場を動かす特定に要因は見当たらない。取引量の少なさと幅広い経済動向を考慮すれば、独長期債利回りの動きは意外ではない」とし、独政府が国 ...
日経平均が史上最高値を更新する中、市場では高値警戒感がくすぶる一方で株高継続への思惑も出ており、強弱観が交錯している。ここまでの株価は企業の業績面からは時期尚早との見方がある一方、米株の先高観や国内政治の変化への期待が株高を支援するとの見方も根強い。
米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は12日、関税を見越した消費行動などが物価上昇の影響を和らげている可能性があるが、今後需要が減り失業率が悪化する恐れもあるとの見方を示した。一方、今のところ家計支出が堅調に推移していることから、失業率の急速な悪化は回避できるとの楽観的な見方を示した。
英国政府は、多額の負債を抱えた民営水道会社テムズ・ウォーターについて、公共性が高い企業に対する破綻処理手続きである特別管理制度(SAR)下に置く可能性を念頭にFTIコンサルティングと助言契約を交わした。政府筋が明らかにした。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results